腰痛になる原因は8割が不明とされています。こうした原因不明の腰痛を「非特異腰痛」と良い、整形外科でレントゲンを撮っても異常なしと言われます。
私も10代の頃に腰痛を発症して病院を受診しましたが、湿布とコルセットを貰っただけで終わりました。
その後は体重が落ちたのもあって改善したんですが、最近になってデスクワークが増えるとまたぶり返してきました。
ですが、浮指を治す体操を取り入れたら2週間くらいで腰の痛みが治りました。今回は浮指とそれを治す体操について紹介します。
リスクもなく、座りながらできるので腰痛の人も試してみてください。
浮指とは
浮き指とは、立った時に足の指が浮いてしまっている状態の事です。
男性の6割、女性の8割が浮き指だと言われています。この状態だと足の指に体重がうまくのっていないため、重心が後ろに移動します。
そうすると、バランスを保つ為に上半身を前に傾け、猫背のような姿勢になります。
その結果、首から腰にかけての筋肉に負担がかかり、頭痛肩こり、腰痛につながると言われています。
浮き指のチェック方法
チェック方法は二つあります。一つは試してガッテンで行われた方法です
1.はがきや名刺ぐらいの厚さの紙を用意する
2.平らな場所で直立し、まっすぐ前を向く
3.誰かに足指の下に紙を差し込んでもらう

試してガッテンより引用
座ったまま足指の下に紙を入れても測れると思います。
浮指の場合は指が浮いているので、写真のように紙が足の下に入ってしまいます。
もう一つは足の指の丸まりです。浮指の人は靴の中で足指が丸まっている事が多いです。
・足の指先が丸まってるかチェック
・普段から靴擦れを起こしやすい
・小指の爪がよく割れる(欠けている)
・鏡で自分を横から見た時、首が前に傾いている
上記に該当する人は浮指の可能性が高いです。
浮き指を治す体操
浮指を治すには硬くなった足の甲を柔らかくするひろのば体操がおすすめです。
この体操は理学療法士の湯浅慶朗先生が開発されました。
1.椅子に座って、足をもう片方の足の太ももに乗せます
2.手の指を一本ずつ足の指の間にいれます。
3.手を軽く握って、足の甲の方へ指を軽く曲げます。
その状態を5秒間キープしてください。

4.5秒たったら、今度は足の裏の方へ曲げます。そこでも5秒間キープしてください。
これを片足15往復ずつ行います。両足で5分間位で出来ます。
痛みが出る時の対処法
浮指が酷い人は足指の間に指を入れるだけで痛みがでる場合があります(私もそうでした)
この場合はひろのば体操を中止して、まずは下の体操から始めて下さい。
1.タオルを床に置く
2.足指を使ってタオルを手繰り寄せる

足指を使う+甲を柔らかくすれば痛みも軽くなっていきます。この方法は高齢者の足指を鍛える体操としても有名なので、ぜひ覚えておいて下さい。
2週間続けて浮指が治った
下のはひろのば体操を右足だけにやった時の写真です。一回やっただけでも人差し指がきちっと伸びてくれました(綺麗な写真じゃなくてすみません)

この体操を二週間続けたら浮指が治りました。その結果、腰痛と首痛、肩こりが治りました。
体操で一番効果を感じたのは姿勢です。昔から原因不明の猫背だったんですが、足の指が地面に着いてまっすぐ立てるようになりました。
あと、正しい姿勢になったからかお腹の下っ腹が少し減った気がします。多分
姿勢が改善→むくみがなくなる→痩せた(余分な水分がなくなった)
という結果だと思います。ダイエットをやっても効果が出ない人は試してみて下さい。
おすすめの浮指予防グッズ
ただ、このひろのば体操はやり続けないと元に戻ってしまうそうです。
日頃から足指を使うよう意識していけば浮指を予防できます。おすすめなのが5本指ソックスです。
5本指ソックスは靴下屋や100均、どこでも買えるので何足か用意しておくと便利です。お試し下さい(*’▽’)
治らない時はスマホ首が原因かも
首痛・腰痛が治らない時はスマホ首と呼ばれるストレートネックが原因かもしれません。
これはスマホ・PCの使いすぎで首がまっすぐになる症状の事です。詳しくは首が痛いのはストレートネックが原因?1分で分かるチェック方法と治し方をご覧ください。
関連記事:腰痛改善には1日3分でできる壁スクワット!ダイエット、冷え性にも効果的
カテゴリー:健康